大学紹介3つのポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

本学は、ディプロマ・ポリシーに示した人材養成を目的に、個人の意欲や適性を重視し、多様な入学選抜の方式をとおして、以下に示す方々を受け入れます。

  1. 「自主自律」「清和気品」の建学の精神に共感し、2年間の学びの中で豊かな人間性と知性を獲得したい方。
  2. 目的意識をもち、課題解決に向けて積極的に活動する意欲をもつ方。
  3. 各学科では、それぞれ次のような目的意識をもつ方々を受け入れます。

(現代生活学科)
変わりゆく社会で活躍するための幅広い視野と好奇心をもち、多岐にわたる専門性を身につけたい方。また、本学科での学びを今後の社会で活用、発展させることに意欲的な方。

(総合保育学科)
子どもに関わる仕事をめざし、その専門性を修得しつつ、みずからも成長したいという方。学んだ知識や技能を、保育者として実践し続ける将来的な展望をもつ方。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

本学では、ディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成します。この教育課程は、複雑化する現代社会を生きる女性にとって必要な発想力と専門的な技能を身につける科目群で構成されています。

  1. 共通基礎科目では、本学の建学の精神である「自主自律」「清和気品」の涵養を目標とし、社会人としてのマナーや日本語の基礎力、社会生活で必要な知識獲得への導入を行います。
  2. 学科科目では、国家資格・免許取得等に必要な科目を適切に設けるとともに、各学科の特色に応じた科目を体系的に配置し、修学による自己覚知を促します。また、地域社会や企業・施設等と密接につながる主体性を育て、問題の発見、解決までの能力を養います。
    (現代生活学科)
    ・ 身近な地域をはじめとするこれからの社会課題を観察し、考え、計画し、実行できる人材を育成するため、学科基礎科目を通じて、傾聴力、働きかける力、主体性、計画力等の社会人としての基礎力を修得します。
    ・ 今後の変わりゆく社会で必要な専門知識や技能を修得します。
    ・ 修得した知識や技能をインターンシップや学外実習、公的機関・企業との協働の場で試み、みずからの課題を発見し、振り返り、卒業後も継続して学ぶ力を養成します。
    (総合保育学科)
    ・ 多様化する保育の問題に対応できる考える力、協力・連携をする姿勢、最後までやりぬく継続力を養います。
    ・ 幼児教育、保育の幅広い世界に向き合う、より高い専門知識や技能を修得します。
    ・ インターンシップや学外実習を学びの場のひとつとし、専門知識の実践と教育・保育者としての豊かな人間性を獲得します。
  3. 学習成果は、学生の到達度に応じて、厳正に評価を行います。また、学生自身がみずからの学びを主体的に評価できる工夫を導入します。
  4. 本学のカリキュラムは、学生の修学意欲を高めるための点検活動をとおし、改善と工夫に努めます。

    ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

    本学は、建学の精神「自主自律」「清和気品」に基づき、豊かな人間性と専門性を備えた社会の第一線で活躍する人材の育成を行います。各学科で設定される教育課程を修め、基準となる科目・単位を修得した学生に学位(短期大学士)を授与します。

    1. 自分の考えを行動に移すための判断力を磨き、その積み重ねの過程でさまざまな人々と接し、協働して学ぶ姿勢を身につけます。
    2. 協働をとおして、みずからの課題を修正し、優しさと穏やかさ、人への共感を育みつつ、知性のある理解力を養います。
    3. 各科では、とくに次のような人材育成をめざします。
      (現代生活学科)
      新しい時代を生き、働く女性として必要な力を身につけ、社会生活に役立てることができる。
      ・ 現代社会の変化を観察し、課題を発見し、課題解決の道筋を立てることができる。
      ・ 傾聴力を身につけ、課題の発見に役立てることができる。
      ・ 学び続けることの必要性や意味を知り、実践することができる。
      (総合保育学科)
      子どもとともに成長する真摯な姿勢を持ち、保育者としての気品を育むことができる。
      ・ 自己の表現力を磨くとともに、人とのチームワークを活かした学びのこころをもつ。
      ・ 幼児教育、保育に必要な専門的な知識や技能を継続して実践することができる。
      ・ 成長実感をもちつつ、自己課題の発見と解決ができる。