ぶっこう幼稚園は『仏の子』を育てることを保育目標としています。
『仏の子』とは、人の痛みに共感できる優しさを持ち、学習した知識から生み出された考える力を働かせることのできる子だと考えています。
また「音と緑の幼稚園」がキャッチフレーズで、広い園庭と本格的な楽器や独自の楽譜を使用した音楽教育が特徴です。
園名 | 学校法人仏光学園 認定こども園ぶっこう幼稚園 |
---|---|
住所 | 〒560-0035 豊中市箕輪2丁目5-22 |
0歳児から自分の手形や足型、スタンプを使ったりといった制作を始め、1歳児は新聞紙やお花紙を丸めて立体を作ったり、好きな所にシールを貼って絵画作品を完成させます。2歳児クラスではハサミやのりなどの道具を使って切ったり・貼ったりした作品を作ります。3歳児になると、自分のクレパス、サインペン等で自由画帳に線引き、渦巻きなどから描画を始め、4歳児・5歳児は使う素材に絵の具やコンテなどが加わります。絵の具は個人持ちで、色を混ぜ合わせてオリジナルの配色を楽しんでいます。また制作帳を使って、切り紙や折り紙、版画などの色々な制作方法で、月に一度、季節に合った作品を作ります。このように、子どもたちの成長に合わせて少しずつ、様々な素材や道具に触れ、楽しみながら制作をしています。
日々の制作活動の成果として、年に一度制作展を行っています。園全体で1つのテーマを決め、幼児クラスではそれに沿って何を作るかどの様に作るかを子どもたちが中心となって考えて作り、乳児クラスでは子どもたちが出来ることを中心に保育教諭が作るものを考え、子どもたちと一緒に作っていきます。制作展は保護者の方に子どもと一緒に見に来て頂き、制作時のエピソードや工夫したことなどを話しながら回ることで、親子のコミュニケーションの機会になればと考えています。
また、個人絵画を美術展等へ応募しています。絵画展で展示されたり、賞を頂くことによって、子どもたちの自信や意欲に繋がり、保育教諭自身の励みにもなっています。
0歳児から自分の手形や足型、スタンプを使ったりといった制作を始め、1歳児は新聞紙やお花紙を丸めて立体を作ったり、好きな所にシールを貼って絵画作品を完成させます。2歳児クラスではハサミやのりなどの道具を使って切ったり・貼ったりした作品を作ります。3歳児になると、自分のクレパス、サインペン等で自由画帳に線引き、渦巻きなどから描画を始め、4歳児・5歳児は使う素材に絵の具やコンテなどが加わります。絵の具は個人持ちで、色を混ぜ合わせてオリジナルの配色を楽しんでいます。また制作帳を使って、切り紙や折り紙、版画などの色々な制作方法で、月に一度、季節に合った作品を作ります。このように、子どもたちの成長に合わせて少しずつ、様々な素材や道具に触れ、楽しみながら制作をしています。
日々の制作活動の成果として、年に一度制作展を行っています。園全体で1つのテーマを決め、幼児クラスではそれに沿って何を作るかどの様に作るかを子どもたちが中心となって考えて作り、乳児クラスでは子どもたちが出来ることを中心に保育教諭が作るものを考え、子どもたちと一緒に作っていきます。制作展は保護者の方に子どもと一緒に見に来て頂き、制作時のエピソードや工夫したことなどを話しながら回ることで、親子のコミュニケーションの機会になればと考えています。
また、個人絵画を美術展等へ応募しています。絵画展で展示されたり、賞を頂くことによって、子どもたちの自信や意欲に繋がり、保育教諭自身の励みにもなっています。